対物事故被害者は損する!修理依頼店で損害賠賠償額が大きく違います

サブページメイン画像

  • HOME
  • 保険修理協定
  • 対物事故被害者は損する!修理依頼店で損害賠賠償額が大きく違います

対物事故被害者は損する!修理依頼店で損害賠賠償額が大きく違います

 交通事故で対物100:0の被害者は修理依頼工場をどこにするかで、
あなたの受け取る賠償金が大きく違います。
損保の紹介で損保指定工場に依頼すると必ず損します。

こういうことを申しますのは心苦しいのですが、事故車修理業界は損保の洗脳にあって損保から修理代を支払ってもらってると考える経営者と損保指定工場として損保の下請け的な考え方で仕事を紹介してもらってます。そのことで仕事が欲しい修理工場は損保が元受け的存在となり、これまで下請けで仕事をしてますので、下請け契約上元受けに照会マージンを支払います。
そのマージン率が損保指定工場では低いため事故車修理業界の方は損保指定工場をしたがります。
ただ損保とこれまでの元受けデイラーや整備工場とはその商売の方向性から価値観が違います、損害保険会社はお金だけが価値の金融屋ですので商品はお金です。
ところが我々修理業界は商品はサービスでありその対価がお金です。この違いが理解できますでしょうか、一般消費者は多分理解できると思いますが事故車修理工場は理解してません、もし理解できてるなら損保指定工場にはならないと思いますしなってはいけないと気付かなければなりません。
それに築かない修理工場は損保の言いなりの修理費(保険金の基となる費用の一部)で協定(これも、修理工場側は当事者でないので違法の可能性があります)します。それも損保指定の保険金算定基準から数パーセント値引きしてです、このこと自体が被害者の賠償金を棄損してるという事に気づいてないような指定工場です。


このことから絶対やってはいけないのが損保の紹介で指定工場に修理依頼するという事です。
またたまたま知り合いなどの修理工場に修理依頼する場合も損保指定工場の看板の有無を確かめてから修理依頼いたしましょう。

当店や、「損害保険のそもそも論」を理解している修理工場は損害賠償金は帆会社のものであると理解してますので、修理依頼者から修理依頼をされた場合、損害賠償の修理費見積もりと修理依頼の修理契約の修理代は違います。
そのことが理解できる方は、当店や当店と同じ考えの修理工場に依頼されることをお勧めいたします。
普通の常識のある方なら、当然賠償金額と修理契約金額は違うという事がご理解できると思います。






無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。
都道府県名、市町村名記載の上フォームよりお問い合わせください

お電話でのお問合せは
090-9629-8361
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。

>> お問合せフォームはこちら

保険修理協定の他のページ

カートに
入れる
気になる
お電話
お問合せ
お見積り