BCL協会大阪支部(FB) キズ・ヘコミ・事故修理専門 こころ車店

サブページメイン画像

  • HOME
  • その他
  • (一社)事故車損害調査協会DAAの基になった協会 2016年設立

一般社団法人事故車損害調査協会(DAA)
の設立の基盤となった元祖のBCL協会(2016年3月)
現在のDAA (2018年7月設立)

 (一社)ベストカーライフ協会、設立目的、
フェイスブックにアップした記事より

われわれ特に自動車板金塗装業界で長年の間慣例として行っていた行為は、余りにも損害保険業界の方向を向きすぎ、実情とかけ離れた社会正義や法の下での公平・公正さを忘れ自分たちの利益のためのみに行動していた事は否めないと考えます。
その原因は云えば色々有りますでしょうがそれは全ていいわけであります、現状は個々の企業や業界として自身が招いた結果であり、顧客の支持が得られない商売や商習慣また結果として一部の者の利益のために存在し存続している事はカーユーザー(真の顧客)を蔑ろにする行為といえます。
そして今までの慣例行為がそうであることに気付かない業界人(消費者を除く全てのステークホルダー)が真の顧客は誰で有かを知り、法に則った商習慣を取り戻し公正公平な秩序ある競争原理の中での商品開発やサービスの競争を行わない限りカーユーザー利益は毀損され続けます。
そしてまた、正直に社会秩序を守り法を尊重し国民・企業としての義務を履行し続けるためにもカーユーザーと共に歩む決意がいります。
また、そのためには弱い立場の中小零細企業は正しい秩序認識(リテラシー)のもと団結し正しい行動や情報・行動規範を社会に発信し無ければならないと考えます。
従いまして、ここに理念に賛同し社会をより良き方向に改革する志のあるカーユーザーや企業のその受け皿として当協会を発足させました。
2016.03.03
株式会社ボデイショップ栄一は設立メンバーとしてカーユーザーの皆様方のお役に立つため尽力いたします。
特に事業の一部の自動車復元修理について安心安全・公正公平をモットーに行動いたしてまいります。


 安心安全・公正公明な自動車事故修理を目指して!
大阪での自動車事故(交通事故)の事故修理品質向上がカーライフを安全にする。

設立目的(一般社団法人ベストカーライフ協会 定款抜粋)
安心安全なカーライフを享受できる為のサービス・商品開発を通じ車社会に貢献できることを目的とする。
カーライフにおいて今まで消費者の側からその修理内容や整備内容について業者の言い分が安全性を担保するために正確かつ公正明大公平に開示されてるのか、真にどこまでの修理や整備内容がその安全性と修理価格が適正に提案提示されてるのかは知る由が有りませんでした。当協会は、そのような消費者の疑問や修理内容と価格の適正さとはいかなるものかを社会に知らしめ消費者がカーライフにおいて不当業者や不徳な業者から不利益を受けないよう、良識・知見の在る業者の行動を通じ世に問うものであり、真のサービスとはこうあるべきというものを目指してまいります。
そのための良識の腑として機能するよう厳選された志の在る企業しかここには入れません、またもし会員企業で協会理念にそぐわないものが居ればここで公表し協会としての社会的使命を果たさせていただきます。
また、当協会は消費者にも信義則に沿った行動を求めますので、そうではない不法な消費者も会員から除名させていただきます、その名称などは公表は致しませんが協会加盟各企業においては共有させていただきます。
そして、交通事故での復元修理や車検整備その他サービスにおいて秩序在る商道徳のなかで、交通事故に遭遇したならお互いが相手の権利を正しく認め合い、また車検整備なら自己責任規定を正しく認識し公の精神からの車検・修理整備を目指すものであります。
大阪府・大阪市・堺市など大阪地域での自動車事故修理は当協会大阪支部へお任せください。

 自動車事故復元修理時における修理業者と顧客(カーユーザー)の適切な関係とは

私たち一般社団法人は主に事故車復元修理において現状の商習慣が法律にそぐわない商取引形態をなしている、そのことが真の顧客であるカーユーザーの利益を毀損している恐れがあるということに気付き、それを是正し真の商取引と商品品質・サービス品質の競争を市場に導入し個々の企業の企業努力が報われ評価されることを目的とし、顧客であるカーユーザーが正しく判断できるよう企業リテラシーを持って情報発信し車社会にとって無くてはならない存在として、個々の企業の責務として取り組んでゆく者たちの集合体となる。
われわれ個々の企業は社会の大企業等と比べればとてつもなく小さい存在で有ります、大きくて力のあるものが強いのは当たり前です、小さくて力のないものが一対一では太刀打ちできません、しかし近代社会は力の弱いものでも公平公正に競争できるよう法治国家として成り立ってます、力の強いものの横暴を許さないような仕組みが法律で在ります。
そしてその権利と義務が定められてるわけであります。
それを正しく使い、公の精神を守る以上、法は味方で有ります。
すなわち、小さい魚が群れるようにわれわれ業界人は集合することで集合体は数を力に出来るので有ります。
そしてその力を得たものは集合体としてまた個々の企業として一つの理念の基行動することが義務付けられます、その義務としての最大の判断基準はその行為や商品サービスがまた企業の在り様が社会(消費者・取引相手)にとって善であることが求められます。
当協会はそのように考えております。
業界には組合という認められた組織は有りますが、利害関係の異なるものや基本的考え方の違うものが集合していても数を力として発揮できておりません、政治の世界と似ておりますが理念が共有でき理念にそぐわないものは排除する勇輝が要ります、数は『力』ともなりますが皆が点でばらばらでは力は分散し点でばらばらとなります、集まらない方がましです。
良識と行動力が有り真に『社会に役立つ』企業を目指すこととはが考えられなければなりません。
最終的に企業は人間としての質が問われます、その質を高める努力を日々怠らない努力を当協会は求めます。
それは、お客様であるカーユーザー(消費者)の皆様方にも求めさせていただきます。
大阪での自動車事故でお困りごとがあればご相談ください。

 BCL協会、廃止を余儀なくされた。
2年間休眠状態になったため、報告義務が果たせなく実態がないとの理由です。
現在のDAAは当初目的とはかけ離れた!

上記目的の基、設立しましたが本来の事業が某損害保険会社の営業妨害的な圧力により主な取引先の仕事がなくなり、本業が業績悪化の為協会事業が2年間休眠状態だたため、目的・責任が果たせなくなったため理事長(私ではない)の要請で廃止することを決定しました。
2018年2月のことです。
その後2018年5月に元受けの売り上げがほぼ0になったのですが、現会社(株)ボデイショップ栄一を頑張って続けてましたが何分売り上げの70%がなくなり立て直すことがが無理になり同年10月をもって自主廃業いたしました。
その年の2018年に中g谷と縁があり、BCL協会的なものを一緒にやらないかと声掛けは私からさせていただきました本来は私が主体でやり高ttのですが内聞資金が全くないので中g谷に設立費用などをだ用立てていただきました、私は費用の代わりに約款など設立に必要なものを提供し初代理事長として活動してまいりましたが、意見の相違(考え方の大いなる違い)もあり最終的に2024年10月をもってDAAからは離れることにいたしました。。
今後はこころ車店『財乙塾』として、保険協定の在り様などを通じて社会貢献できるように発信してまいります。

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。
都道府県名、市町村名記載の上フォームよりお問い合わせください

お電話でのお問合せは
090-9629-8361
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。

>> お問合せフォームはこちら

その他のページ

カートに
入れる
気になる
お電話
お問合せ
お見積り